ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

福井県介護支援専門員協会・福井市支部(ケアマネふくい)設立記念キックオフセミナー2/15土PMのご案内と、第二部なんでも相談会・協会初のICT勉強会開催。団体設立時にインフラを整えると・・・No5714

おはようしずくぼうや

ケアマネふくい設立記念キックオフセミナー(福井県介護支援専門員協会・福井市支部)のご案内と、第二部なんでも相談会・協会初のICT勉強会開催。団体設立時にインフラを整えると・・・No5714

 

ケアマネふくい設立記念キックオフセミナー

そろそろ解禁なことと、
参加者をもう少し募集しているので、お知らせします。

 

この度、
福井県介護支援専門員協会の福井市支部設立にあたって、、、、

キックオフセミナーを企画しています。

 

協会の会長でおられる、
貴志クリニックの貴志先生に、

「全てはコミュニケーションから」

というタイトルで、
有益なケアマネ向けの研修会となります。

 

画像のリンク先から、
申込むことが出来ます。

福井支部自体は、

「福井市に事業所がある方」

を対象としていますが、
このキックオフセミナー自体、ケアマネなら参加可能です。

 

オンラインなどはありませんので、
福井県内のケアマネさんであれば、有用なセミナーでもありますし、

主任ケアマネ更新研修の要件となりますので、
ぜひご参加下さい。

 

ケアマネふくい設立にあたって

K女史
はやしさん、相談があるんだけど、
言ってお話ししたいんだけど。。。

と相談を受けたのが、
昨年の秋ごろだったでしょうか。

 

その時に、、、、
福井県介護支援専門員協会のホームページを見ていて、
「するどい」と言われておりました。

そのために色々と準備をしてきました。

 

その一つが前述のチラシです。

「活動内容が不明」
「人事も不明」
「方向性も不明」
「予算も収入も不明」

といった、新団体設立のために、
チラシを作成しておりました。

 

もちろんお金をかけられるわけではないので、
初回のキックオフセミナーは、貴志会長自らに矢面に立って頂き、

快諾頂けて感謝です。

 

なのでチラシを、、、
と思って採用したのが、もちろん「パワポン」

なんと子宝セミナーが、
貴志会長に変わりました♪

 

そして募集を始めてみると、、、、
FAXより、Googleフォームの方が申込が多い!

ということがわかり、
デジタル時代に突入していることが、よくよく分かります。

 

団体のインフラを整えると・・

設立当時にたくさんの方々を巻き込んでしまう方法は、、、、

ある程度の人数を、
役員として向かい入れます。

 

ここが少ないと、
パンチが弱く、設立後の動きがしんどくなってしまいます。

そんなことはなく、
地域包括の方や、県協会の方々など、
人的ネットワークで巻き込んで行きます。

 

果ては・・・行政からの研修案内のメールを出して頂けました。

すごい♪

 

そして、基本的な部分になる、、、

・連絡ツールづくり(例、LINEWORKS)
・現金を多少扱うので会計まわり(例、スプレッドシート・フォーム)
・役員会での議事録など(例、CLOVANoteやZOOM)

 

をしょっぱなからIT化をしてインフラを整えてしまったので(笑)
あとは楽ちんです(笑)

 

つまり、インフラを整えてしまうことで、
何が起きるかというと、

「こんな活動をしよう」
「どんな研修会をしよう」

といった本来のケアマネ協会福井市支部としての動きを考えることが出来ます。

 

アンケートの内容は

そして裏面のアンケートの結果は、
もちろん活動内容や研修内容の事前ヒアリングを行うことで、、、

方向性も見えて来ます。

 

活動内容や希望する研修内容については、
・事例検討会・ACP関連、
・意見交換の場
・ICT関連
・県外の事例

と書かせてもらったら、
それ以外には

・カスタマーハラスメント
・BCP・個別避難計画
・業務改善
・メンタルヘルス

と言った要望が出てきたので、
めちゃくちゃ参考になります。

 

さらにはケアマネージャを取り巻く、、、、
更新研修や資質向上のあり方についてご意見を聞くと、色々と出てきました♪

なかでも、やっぱり更新研修や研修内容など法定研修が、
業務の妨げになっていたり、負担になっているという意見です。

 

これは、、、仕事に直結しないから、
業務の妨げと言われてしまうわけです。

その中でもさらに研修会を!
年に4回も!

なんて言われたら、
そもそも福井市支部に入って下さる方がいないので、、、、

 

方向性や活動内容を考えていく必要がある。
というわけです。

 

第二部がおすすめです(笑)

研修会終了後は、第2部を用意しており、、、、

 

みなさんが気になる、意見交換の場や、
ICT勉強会と称してのLINEWORKS登録会を行います。

多分、福井県介護支援専門員協会の歴史上、初になるのではないでしょうか♪

 

その中で出てくるのが、、、

某氏
タダカヨ akanaさんって誰?

という質問が上がってくるでしょう♪
チラシにこっそり忍び込ませた刺客です(笑)

 

現役の医療関係の大きな事業所で勤務しながら、
LINEWORKSアンバサダーで普及活動などをされている、

(画像にリンク貼ってあります)

 

LINEWORKSの回し者・・・・ではありません♪

もちろん、同じくNPO法人タダカヨ講師として、
一緒に動いる仲間です。

(画像にリンク貼ってあります)

 

当日はオンラインで参加頂きます。

 

LINEWORKSを導入したものの、
IDの変更やニックネームなどの設定や操作説明といった相談や、

LINEWORKSでこんなことが出来ます!
というわちゃわちゃしたことを(笑)、
雑談用のトークルームで色々とやってみる企画。

 

30分で終わるんかな(笑)
参加者に伝わるんかな汗

という不安もありながらの、
私自身としても初体験です(笑)

 

アンケートには

「LINEWORKSをインストールしてきてください」
「QRコードでアカウント作成依頼してください」

とすでにアカウントを作成済みです♪
ゆえにこちらもインフラを整えているので、、、、安心です!

 

新年度に向けて

新年度に向けて、
いろいろとまだ迷いもあり、参加者の意見がもっと欲しいところです。

 

であれば、
参加者にアンケートをとったり、
LINEWORKS上で交流の場を創ったり、

することで、
福井市支部に入ってよかった!

 

と思ってもらえる、
場所になるでしょう。

 

大昔にも福井市支部はありましたが、
活動を休止して今に至ります。

他の支部はわかりませんが、
コミュニケーションの手段がないことで、
忘れ去られたり、
活動が出来なくなったり、

 

することでしょう。
それをLINEWORKSで引き留める、というわけです。

 

IT化することの良さとは、
それで得られるメリットが大きければ、、、すすみます。

akanaさんと共に、
楽しさを伝えられるような、
場所にしていきますので、お楽しみに!

 

 

 

 

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)