ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

経営理念を作る勉強会パート2は、石川県で行う倫理経営実践塾(倫理実践塾)の実践者によるプレ発表会、講座の内容も体験!、会社が大変だったプロモートS・橋本匡司氏の生きざまとは。 No5444

おはようござはみがきこちゃん

 

経営理念を作る勉強会パート2は、石川県で行う倫理経営実践塾(倫理実践塾)の実践者によるプレ発表会、講座の内容も体験!、会社が大変だったプロモートS・橋本匡司氏の生きざまとは。 No5444

 

経営理念を作る勉強会

経営理念を作る勉強会を開催しました。
そのレポートも含め、
赤裸々に公開しました。

福井市中央倫理法人会・会員限定、経営理念を作る勉強会を開催!、その3パート3はよ!とコメント頂き感謝。気になる勉強会②(懇親会)と、黒字か赤字か決算内容も赤裸々公開!、そして次回は・・ No5438

福井市中央倫理法人会・会員限定、経営理念を作る勉強会を開催!、その2講義・個人ワーク・ディスカッション、そして発表で自分事に。考えると書けないか、問うと答えられる。それを書こう! No5431

福井市中央倫理法人会・会員限定、経営理念を作る勉強会を開催!、その1そのコミュニティや会・組織はどこの誰に貢献できるか、がないと存続しない。特定少数の既得権益で動く会の行く末は○○ No5428

 

開催したことで、
役員会や会う人からも、

「参加したかった」
「ブログで書いてくれてよく伝わった」

などの声があがりました。

ありがとうございました。

 

大事なのはこれから先

しかしながら、作ることが目的ではありません。
今回作ったのはあくまで下地であり、
それを成文化したり、

額縁に入れてらんまのところに飾ったり(笑)

 

することで、
今後に活きてきます。

そのために自筆で書いたアンケートも返却しました。

 

でないとせっかく書いたことも、
忘れてしまいますからね。

いい話で終わる、
それだけは避けたいものです。

 

だから、自ら将軍の日を作り、
自分の作った経営理念と向き合い、

清書していく必要があります。

 

その第二弾

今回の主たる目的は、

「倫理法人会の元会長が活躍する場を作る」

のが目的です。

 

次の企画、
その次の企画、
さらにその先も、

予定しています(笑)

 

第二弾はこちら。

「倫理実践塾の発表会」

これはすでに受講されている、
石川県倫理法人会主催の
倫理実践塾に参加中の3名による、

内容のアウトプット、
7月に迎えた発表の予行練習を行う。。。。

場です。

 

そして、PDFはこちらからダウンロードできます。

R60601倫理経営塾発表会.pdf

 

今回は福井市中央倫理法人会のメンバー限定でなく、
広く募集します。

 

石川県倫理法人会・倫理実践塾とは

1200社以上も加入されている、
石川県倫理法人会では、

後継者倫理塾もありますが、
ここ数年で新しく

倫理実践塾を始めています。

 

私が大好きな

論語とそろばんの両手を1年を通じて、
深く学べる場です。

 

紹介動画はこちらです。

当時は「倫理経営実践塾」となっています。

 

会員の中には、税理士や会計事務所さんもおられ、
単なる心の勉強会じゃなく、
財務内容にもつっこみ、
筋肉質な経営体質を作ります。

 

現在、会員を募集しており、
福井県や富山県からなど、
範囲が越県しています。

 

参加している、本多純子氏の声は

参加している本多純子氏は、
ブログでこうまとめています。

 

・感謝して感謝して感謝し尽くすこと

・朝3時に起きてまず氣づいたことをやること

・強く想うこと

・何のために?という思考

・波動を出せば来る

・黒字にこだわり抜くこと

 

特にこの最後の、

・黒字にこだわり抜くこと

が大事なところです。

 

倫理や経営理念、思い、情熱だけでは、
会社運営は出来ませんし、
直接的に資金が増えるわけでもありません。

 

一つひとつの、
事業やプロジェクト、商品、
マーケティングでも、
黒字を目指すように、

また赤字であったとしても、
目的があって将来の黒字につながるように、

持っていくのです。

 

そのために会計のプロ、
倫理経営のプロ、
会わせて学ぶことで、

物心両面で成長する場。

というわけです。

 

勉強会②も楽しみ

前回は会場を移動して、
懇親会を行いましたが、、、

今回はそのまま開催します。

 

勉強会②と私は呼んでいましたが、、、
この塾では

居酒屋講座

と呼んでおり、実質的には双子の兄弟くらい、
似ています。

 

きっとそのまま、、、
講座の続きをやるのかも知れません。

 

IT介護支援室は普段は食事禁止ですが(笑)、
この時はOKです。

その基準はというと、
いちおう私が同席することで、
きちんと管理できるからです。

 

こんなことになって欲しくありませんからね汗

 

参加費も会場代くらい

そして今回は参加費がワンコインです。
会場代だけを割り勘するイメージです。

 

他の公共施設では、
食事がNGだったり、
アルコールがNGだったり、

することでしょう。
ぜひどうぞ!

 

ちなみに、、、

今回の主テーマは、

「倫理法人会の元会長が活躍する場を作る」

です。

 

話をされる、橋本さんも、
元会長ですから、ターゲットにしました。

その橋本匡司さんも、
また5月20日の夜、講話されます。

翌朝もセットで話が聞けます。

 

テーマも「破産からの今を生きる」
とありますから、

気になる方は参加してください。

 

それでもこんなに笑顔で、
こんなにアグレッシブで、
会長という大役までされて、

リスペクトしかありませんよね。

 

 

 

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)